ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 広報広聴課 > 市町村イベントだより(2024年6月)

本文

市町村イベントだより(2024年6月)

ページID:0443019 掲載日:2024年6月1日更新 印刷ページ表示

ロゴ

 「市町村イベントだより」は、愛知県内の市町村が発信するお勧めのイベント情報を集めてご紹介するページです。レジャー施設でのイベントや、美術館・博物館での企画展など、各市町村での様々なイベントを毎月掲載しています。

6月掲載イベント

【名古屋市】
名古屋市科学館特別展「海 ―生命のみなもと―」​​
名古屋市美術館特別展「𠮷本作次 絵画の道行き」​
【豊橋市】
豊橋市図書館「香川元太郎迷路絵本シリーズ」展​
ものづくり博2024in東三河​
【岡崎市】
おかざき世界子ども美術博物館企画展「スイッチ あそび展」​
三河武士のやかた家康館企画展「家康合戦譚 ~いくさにまつわるエトセトラ~」​
【一宮市】
尾西歴史民俗資料館 新緑のおもてなし​
【瀬戸市】
新世紀工芸館企画展「研修修了生作品展-25年の歩み-」「Passion for Creation2 研修修了生作品展」​
瀬戸染付工芸館企画展「瀬戸染付 吹き墨の技法」​
【春日井市】
三谷幸喜×戸田恵子 「虹のかけら」~もうひとりのジュディ​
東京楽所 雅楽公演~管絃『七夕』舞楽『源氏物語』~
【碧南市】
碧南市藤井達吉現代美術館「春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」​
【西尾市】
西尾市岩瀬文庫企画展「昔むかしのSDGs」​
【江南市】
歴史民俗資料館写真展 鉄道の旅~駅舎とポストのある風景~​
【小牧市】
江戸糸あやつり人形 結城座 大人のための人形劇 東海道中膝栗毛~赤坂並木から卵塔場まで~​​​
【東海市】
東海市観光物産プラザ 姉妹都市フェア​
【豊明市】
豊明市桶狭間古戦場まつり
【長久手市】
おんぱく2024 真夏のおんがく大縁日​​
【豊根村】
​・星空観察 てんくう

※掲載イベントに関する詳しいお問い合わせにつきましては、各リンク先のWebページをご確認の上、イベントの主催者等にお問い合わせ下さい。

名古屋市 名古屋市科学館特別展「海 ―生命のみなもと―」

名古屋市_画像

 名古屋市科学館では3月16日(土曜日)から6月9日(日曜日)まで、私たちの身近にある「海」の誕生から現在を多様な生物の紹介とともに解き明かし、さらには海との未来を考えていく特別展を開催します。
 海は、水惑星地球の象徴であり、地球上のあらゆる生命のみなもとです。海は、地球表層の物質とエネルギーの循環を駆動し、そこに成り立つ生態系を育んできました。また、私たち人類は、海のめぐみを享受すると同時に、海の厳しさを乗り越えることで繁栄してきました。そして現代では、人間活動に伴う環境への影響が、海でも様々な変化として顕在化しています。
 海で生まれ、進化し、海のめぐみとともに生きてきた生物の姿を知ることで、私たちが今後どのように海と関わっていけばいいのか、そのヒントも見つかるかもしれません。

詳しくは、名古屋市科学館のWebページをご覧ください。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/special_exhibition/post_85.html

名古屋市 名古屋市美術館特別展「𠮷本作次 絵画の道行き」

名古屋市_画像

 名古屋市美術館では、4月6日(土曜日)から6月9日(日曜日)まで、岐阜県出身で現在まで40年にわたり活躍する画家、𠮷本作次(1959- )の展覧会を開催します。
 𠮷本作次は1980年代、力強い筆触と重厚な質感、グラフィカルなイメージや浮遊するような形態が展開する大画面の作品で注目されました。模索の時期を経て、ルネサンス以降のヨーロッパおよび中国の絵画から主題や構図、筆法などを貪欲に学び、現在も新たな表現を探究しつづけています。本展では約200点の油彩とドローイングにより、日本の現代美術における絵画の展開を知る上で重要な画家の独自の「道行き」をたどります。

詳しくは、名古屋市美術館の公式Webページをご覧ください。
https://art-museum.city.nagoya.jp/​

豊橋市 豊橋市図書館「香川元太郎迷路絵本シリーズ」展

豊橋市_画像

 4月27日(土曜日)から6月30日(日曜日)までの期間、豊橋市中央図書館2階展示コーナーで、城郭復元イラストで知られるイラストレーター・香川元太郎さんがこれまで発表した「迷路絵本シリーズ」全20作品を、香川さん自身による製作の裏側や作品の見どころ解説を交えて紹介する展示を開催します。開催期間中には、香川さんの迷路と隠し絵を使った小学生以下を対象にしたイベント「迷路と隠し絵で遊ぼう」を開催します。

詳しくは、豊橋市図書館のWebページをご覧ください。
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/chuou/information/2024/04/post-399.html

豊橋市 ものづくり博2024in東三河

豊橋市_画像 豊橋市_画像2

 東三河の「ものづくり企業」が一堂に会する、2年に1度の東三河最大級の規模の展示会です。「世界で活躍する技術」や「最新技術」が楽しめます。

 日時:6月14日(金曜日)・6月15日(土曜日)10時~16時
 場所:豊橋市総合体育館(豊橋市神野新田町字メノ割1-3)
 ※豊橋駅から無料シャトルバスあり

詳しくは、ものづくり博2024in東三河のWebページをご覧ください。
https://monohaku.info/​

岡崎市 おかざき世界子ども美術博物館企画展 「スイッチ あそび展」

岡崎市_画像 岡崎市_画像_2 

 名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの教員と学生によるユニット、“スイッチ”。今回は、スイッチが手がけた5つのデジタルアート作品が楽しめる参加型の展覧会です。
 展示室の壁に映し出された映像にタッチすると、花火が打ち上ったり、自分の影を落とし込んで映像に入り込んだり、歩くと床から映像が出たり…。壁と床一面にひろがる映像の世界に没入して、それぞれの作品に触れたり、跳んだり、跳ねたりして楽しめます。もちろん写真撮影もできます。まるで魔法の世界に入り込んだような気分で、驚きと発見に満ち溢れた空間を思いっきりお楽しみください。

詳しくは、当館ホームページをご覧ください。​
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html

岡崎市 三河武士のやかた家康館企画展「家康合戦譚 ~いくさにまつわるエトセトラ~」

岡崎市_画像 岡崎市_画像_2

 大河ドラマ「どうする家康」で一気に全国の注目を集めた徳川家康を「戦」という切り口から代表的な合戦に関する資料を通して、武人家康、武将家康に迫る企画です。三河武士のやかた家康館で5月25日(土曜日)から7月7日(日曜日)まで開催します。
 また、企画展に関連し、大河ドラマ「どうする家康」の撮影に使用された酒井忠次、本多忠勝、榊原康政の衣装の展示や担当学芸員によるギャラリートーク、家康の合戦を題材とした寄席などの関連イベントも実施します。

詳しくは、岡崎市公式観光サイト「岡崎おでかけナビ」のWebページをご覧ください。
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/program/4744

一宮市 尾西歴史民俗資料館 新緑のおもてなし

一宮市_画像

 新緑さわやかな初夏、国登録文化財の旧林家住宅で「新緑のおもてなし」を開催します。

 1.期間
  6月1日(土曜日)~16日(日曜日) 9時~16時30分(最終日は16時まで)
  ※月曜日は休館
 2.場所
  一宮市尾西歴史民俗資料館(一宮市起字下町211)
 3. 主なイベント
  ・展覧会「おぞうさまがやってきた」(1日~16日)
  ・演奏会「緑色の風の中で」(2日)
  ・青嵐茶会(9日)
  ・子ども茶会体験(9日)

詳しくは、一宮市公式ウェブサイトをご確認ください。​
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/1008901/1008903/1033040.html​

瀬戸市 新世紀工芸館企画展「研修修了生作品展-25年の歩み-」「Passion for Creation2 研修修了生作品展」

瀬戸市_画像

 研修修了生の作品展示や販売とともに、2024年に開館25周年を迎える新世紀工芸館の歴史を紹介します。

詳しくは、公益財団法人瀬戸市文化振興財団のWebページをご覧ください。
http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1710325399

瀬戸市 瀬戸染付工芸館企画展「瀬戸染付 吹き墨の技法」

瀬戸市_画像

 瀬戸染付の表現の一つである「吹き墨」をテーマに作品を紹介します。

詳しくは、公益財団法人瀬戸市文化振興財団のWebページをご覧ください。
http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1710660356

春日井市 三谷幸喜×戸田恵子 「虹のかけら」~もうひとりのジュディ

春日井市_画像

映画「オズの魔法使い」のドロシー役で有名な、アメリカのミュージカルスター、ジュディ・ガーランド専属の代役であり付き人であった、ジュディ・シルバーマンの知られざる物語。

詳しくは、かすがい市民文化財団のWebページをご覧ください。​
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/40398​

春日井市 東京楽所 雅楽公演~管絃『七夕』舞楽『源氏物語』~

春日井市_画像2

 宮内庁式部職楽部の楽師を中心に結成された日本最高峰の雅楽団体・東京楽所が奏でる音の平安絵巻。藤原道長や紫式部、清少納言も聴いた世界最古のオーケストラの雅な世界をご堪能ください。曲の解説や楽器紹介もあり、初めての方にもお楽しみいただけます。

詳しくは、かすがい市民文化財団のWebページをご覧ください。​
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/40968​

碧南市 碧南市藤井達吉現代美術館「春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」

碧南市_画像
岡鹿之助《窓》1949年 愛知県美術館蔵

 春陽会は在野における洋画の公募団体として1922年に結成され、個性を尊重する「各人主義」を謡い、自由な制作を行いました。本展では、岸田劉生、中川一政、岡鹿之助らの作品100点以上を通して春陽会の歴史を辿ります。碧南市藤井達吉現代美術館で7月7日(日曜日)まで開催します。

詳しくは、美術館のWebページをご覧ください。​
https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/event_guide/kikakuten/20341.html​

西尾市 西尾市岩瀬文庫企画展「昔むかしのSDGs」

西尾市_画像
 西尾市_画像_2
 SDGs(=持続可能な開発目標)とは、2030年までにより良い世界を目指す、世界共通の目標です。2015年9月の国連サミットで採択され、世界を変える17の目標が掲げられています。現在、採択から8年半が経過し、ついに達成期限までの折り返し地点を通過しました。
 SDGsと聞くと何だか新しい取り組みのように感じますが、人々は今日まで続く暮らしの中で、SDGsが目標とする営みを自然に行ってきました。自然と共生すること。資源を無駄にせず、大切に長く使うこと。学び、働き、健康に生きること。「豊かに生きる」ために先人たちが行ってきたことには、今私たちが目指す「持続可能でよりよい世界」を達成するためのヒントがたくさん隠されています。
 本展では、岩瀬文庫の蔵書を通し、昔の暮らしをSDGsの視点で見つめます。

詳しくは、西尾市岩瀬文庫のWebページをご覧ください。
https://iwasebunko.jp/event/exhibition/entry-525.html

江南市 歴史民俗資料館写真展 鉄道の旅~駅舎とポストのある風景~

江南市_画像

 日本全国の駅舎とポストのある風景の写真を展示します。昔ながらの赤い丸形ポストをはじめ、黄色、白黒の珍しいポストが設置された情緒あふれる駅舎の風景をお楽しみください。また、その駅舎の路線にある見どころスポットも併せて紹介しますので、鉄道の旅気分を味わってください。

■日時
 6月20日(木曜日)~7月31日(水曜日)9時~16時30分
 (7月16日(火曜日)を除く。)
■場所
 江南市歴史民俗資料館(江南市北野町川石25番地1 Home&nicoホール1階)
■展示物
 〇駅舎とポストのある風景写真と鉄道写真の解説
 〇駅舎や鉄道路線の歴史、観光スポットの紹介
 〇鉄道に関する書籍、記念切手、切符 等

詳しくは、江南市ホームページをご覧ください​
https://www.city.konan.lg.jp/event/moyooshi/1011978.html

小牧市 江戸糸あやつり人形 結城座 大人のための人形劇 東海道中膝栗毛~赤坂並木から卵塔場まで~

小牧市_画像
​ 江戸時代に旗揚げした人形劇団「結城座」による、伝統的な「江戸糸あやつり人形」を用いた人形劇。
 なまの新内の語りと人形の掛け合いをお楽しみください。
 令和6年6月15日(土曜日)14時開演、小牧市味岡市民センターにて開催。

公演詳細、チケットの購入は財団ホームページ​をご覧ください。​
https://www.komaki-bunka.or.jp/event/15460.html​

東海市 東海市観光物産プラザ 姉妹都市フェア

東海市_画像

 東海市の姉妹都市である「釜石市」、「米沢市」、「沖縄市」の物産品が東海市観光物産プラザで購入できます。
 釜石市の釜石ラーメン、浜千鳥や米沢市の玉こんにゃく、うまいたれ、沖縄市の黒糖、チョコっとうなどの人気商品が盛りだくさん。
 ぜひ、名鉄「太田川駅」下車すぐの東海市観光物産プラザにお越しください。

 日時:6月20日(木曜日)~26日(水曜日)
    平日     10時~19時
    土日祝日   9時~19時

詳しくは、東海市観光物産プラザのWebページをご覧ください。​
http://tm-tokai.com/plaza/archives/35201​

豊明市 豊明市桶狭間古戦場まつり

豊明市_画像

 今年も6月1日(土曜日)・2日(日曜日)に桶狭間古戦場まつりを開催します。会場は、史跡桶狭間古戦場伝説地(豊明市栄町南舘11)、高徳院駐車場(豊明市栄町南舘3-2)、沓掛城址公園(豊明市沓掛町東本郷11)、戦人塚(豊明市前後町仙人塚1737)です。
 1日(土曜日)には織田信長と今川義元が戦った「桶狭間の戦い」で戦死した武者の供養祭などを行い(イベントなし)、2日には飲食ブース出店や桶狭間の合戦再現劇などが行われます。
 1番の見どころは、2日に行われる武者行列。300人を超える甲冑隊が行列をなして勇ましく勝鬨をあげます。
 歴史ファンのみならず、多くの人に楽しんでもらえるお祭りとなっています。戦国の世にタイムスリップできる「桶狭間古戦場まつり」にぜひお越しください。

詳しくは、豊明市観光協会のWebページをご覧ください。
https://welcome-toyoake.jp/event/post_199.html

長久手市 おんぱく2024 真夏のおんがく大縁日

長久手市_画像

 おんぱくは、8月4日(日曜日)の一日限定で文化の家全館が1日中お祭りになり、0歳から楽しめるイベントです。今回は日本一の吹奏楽団「東京佼成ウィンドオーケストラ」がゲスト。大縁日は、演奏者との間近なふれあいのほか、ダンスや楽器づくりのワークショップ、スタンプラリー、フェイスペイント、ゲリラ演奏など、盛りだくさんのアトラクションがいっぱい!さらに、メインのコンサート前の約2 か月間、おんぱくを皆さんに知ってもらうため、市内各所で「まちなかコンサート」を実施します。

詳しくは、長久手市文化の家のWebページをご覧ください。​
https://bunkanoie.jp/archives/6204​

豊根村 星空観察 てんくう

豊根村_画像

 豊根村の星空を楽しめる星空観察「てんくう」を、5月4日(土曜日)、6月1日(土曜日)、7月6日(土曜日)、8月3日(土曜日)に開催します。18時30分から22時までの間はスタッフによる星空ガイドを聞いたり望遠鏡を覗いたりすることができます。銀マットのレンタルも行っているので、ゲレンデに寝転がって星空を楽しむこともできます。

詳しくは、豊根村観光協会ホームページをご覧ください。​
http://www.toyonemura-kanko.jp/?p=7335